最近、うちの子が“膝が痛い”と言い出して…でも成長痛かな?と様子を見ていませんか?
実は、それ“オスグッド病”かもしれません。
特にスポーツを頑張っている小・中学生に多く見られるのが、オスグッド病という症状です。
これは成長期の一時的な痛みであることも多いのですが、適切な対処をしないと痛みが長引いたり、部活や試合に支障をきたすこともあります。
まちかど接骨院では、お子さまの体と心に寄り添ったやさしい治療を心がけています。
オスグッド病とは?
オスグッド病は、成長期に起こる“骨と腱の付着部の障害”です。
正式名称は「オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter Disease)」。膝蓋腱(しつがいけん=膝のお皿とすねをつなぐ腱)が付着する脛骨粗面(けいこつそめん)が繰り返し引っ張られることで、炎症や微細な剥離が生じます。

🔶誰に多い?どんなタイミングで発症する?
- 年齢層:主に10~15歳の成長期の子ども
- 性別:以前は男子に多いとされていましたが、現在は女子の発症も増加
- スポーツ種目:サッカー、バスケ、バレー、陸上、野球などのジャンプ・ダッシュを繰り返す競技
成長期には、骨が急激に伸びている一方で、筋肉や腱の柔軟性が追いつかず、膝に大きな牽引ストレスがかかるため発症しやすくなります。
🔶主な症状
- 膝のお皿の下(脛骨粗面)がポコッと膨らみ、押すと痛い
- 走る・ジャンプ・しゃがむ動作で痛みが強くなる
- 片足だけ痛むこともあれば、両足に出る場合も
- 安静にするとやや改善するが、運動すると再発
当院のオスグッド対応ポイント
当院では、オスグッドの早期改善と再発防止を目的に、最先端の設備と運動療法を取り入れた包括的なサポートを行っています。
🔶超音波エコーでリアルタイムに状態を把握
最新の超音波エコーを活用し、痛みの原因や炎症の有無をリアルタイムで可視化。症状の「見える化」により、その時の状態による適切な施術が可能になります。
🔶先進の物理療法機器でアプローチ
- LIPUS(低出力パルス超音波):組織の修復を促進し、回復をスピードアップ
- ES-5000:立体動態波や微弱電流で痛みと炎症に対応
- UST-770:深部加温で筋緊張を和らげ、柔軟性を改善
これらを痛みの出ない範囲で、丁寧に行います。
🔶再発を防ぐ「運動療法と姿勢指導」
一時的に痛みを取るだけでなく、痛みの出にくい体の使い方やストレッチの仕方も指導します。
「なぜ痛くなるのか」「どうすれば防げるのか」——その答えを丁寧にお伝えし、正しいフォームや姿勢の習得をお手伝いします。
🔶テーピングで日常や部活をサポート
通学や運動時に痛みを軽減するために、適切なテーピングを行い、日常生活やクラブ活動が安心して続けられるようにサポートします。練習や試合前後にも対応可能です。
早めの対処が鍵です!
オスグッドは、成長とともに自然と改善することもありますが、痛みが長引いたり、無理に運動を続けることで悪化することもあります。成長期の痛みは「そのうち治る」と思いがちですが、適切なケアで早く、安心して元気に過ごすことができます。
「最近、走ると痛がる」「練習のあとに膝を気にする」といった様子があれば、今こそ、ケアのタイミングです。
我慢させず、まずはお気軽にご相談ください。
お子さまの未来の笑顔のために、今すぐご相談ください。