当院での骨折・脱臼治療
骨折・脱臼の応急手当をする場合、同意は不要ですが、応急手当後の施術は医師の同意が必要です。
医師はレントゲン撮影など科学的な検査で骨折・脱臼と診断しますが、柔道整復師は徒手による判断になり、その診断には限界があります。
そのため、骨折、脱臼の後療には診断をした医師の同意が必要です。
骨折・脱臼の主な疾患
腕を後ろにもって行かれるような強い力が加わると、肩甲骨と上腕骨の接点である肩関節が外れてしまうことがあります。
疲労骨折とは、反復的な負荷や強い衝撃が原因で骨に微小な亀裂が入ることで発生する骨折です。一般的にはスポーツ選手やランナーなど、長時間の運動やトレーニングを続ける人によく見られます。
前腕の骨である橈骨の手首側の端部が骨折することを指します。通常、手を伸ばして転倒した際に手首を強く打ってしまうことが原因となります。高齢者では、手首への負荷により骨が脆くなっているため、転倒などの軽度な外傷でも骨折することがあります。
骨折・脱臼に対する治療
まず発生状況を問診でお伺いし、視診・触診で体の状態を確認します。加えて、エコー(超音波観察装置)で内部の様子を確認し、より的確な施術につなげます。

応急手当として無理のない整復と症状に応じた適切な固定材料を使用した固定を実施し痛みの軽減を図ります。テーピングは日本スポーツ協会が推奨する内容を基本に行います。テーピングは信頼のおけるドームメディカル社、ギプス・包帯などはアルケア社、サポーター類はダイヤ工業社のものを使用。

症状に応じて近隣またはかかりつけの専門医へ紹介を行います。骨折、脱臼の後療には診断をした医師の同意が必要です。


骨折・脱臼治療にお困りの方は
まちかど接骨院へ
信頼と安心をモットーに、地域の皆様に愛される接骨院を目指しております。お気軽にご相談ください。


お車でお越しの方
駐車場あり 2台
公共交通機関でお越しの方
ことでん志度線潟元駅 徒歩1分