スポーツ障害・外傷・交通事故治療で接骨院(整骨院)をお探しなら高松市屋島西町「まちかど接骨院」にお任せ下さい

エコー観察と最新機器で早期回復をサポート

「最近、膝のお皿の下あたりがズキッと痛む…」
「ジャンプやダッシュの時に膝がうずく…」
そんな症状を抱えたまま、練習や試合を続けていませんか?

その痛みは、スポーツ選手に多く見られるジャンパー膝(膝蓋腱炎)かもしれません。
放っておくと慢性化し、長期間思うようにプレーできなくなることもあります。

まちかど接骨院では、エコーによる正確な状態把握と、最新物療機器(ES5000・UST770・LIPUS)、さらにテーピングや再発予防の運動指導で、痛みの早期改善と競技復帰を全力でサポートしています。

ジャンパー膝とは?原因と発症しやすいスポーツ

ジャンパー膝は正式には膝蓋腱炎(しつがいけんえん)と呼ばれ、
膝のお皿(膝蓋骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ膝蓋腱に炎症や微細な損傷が起こる状態です。

主な原因は、

  • 繰り返されるジャンプやダッシュ
  • 急激なストップ動作
  • 練習量や試合数の急増
  • 太ももの筋肉(大腿四頭筋)の硬さ
    などで膝蓋腱に過度な負担がかかることです。

発症しやすい種目としてはジャンプ系のバレーボールや急激なストップ、方向転換を行うバスケットボール、サッカーなどのスポーツに多く見られます。

ジャンパー膝の主な症状と3段階の分類

  • 膝のお皿の下あたりの鋭い痛み
  • 運動開始時の違和感や軽い痛み
  • 悪化すると歩行や階段昇降でも痛む
  • 膝を押すとピンポイントで痛い

症状は3段階程度に分けられます。

  1. 運動後の痛みで機能的に影響はないもの
  2. 運動前後で痛みがあるが運動は支障をきたさないもの
  3. 運動中にも痛みがあり満足な競技レベルが保てないもの

特に第3段階では、足を使う運動を控え、患部外の強化を図るべきですね。

まちかど接骨院のジャンパー膝ケア4つの特徴

🔶エコー(超音波観察装置)で原因を“見える化”

エコー観察により、膝蓋腱の炎症や損傷の程度をリアルタイムで確認できます。
レントゲンでは写らない腱や軟部組織の状態を可視化し、
痛みの原因を正確に特定します。

🔶最新物療機器で早期回復をサポート

症状や回復段階に合わせて機器を組み合わせ、回復の最短ルートを目指します。

🔶的確なテーピングで負担軽減

スポーツ現場でも使用されるテーピング技術で、膝蓋腱への負担を減らし、
プレー時の痛みを抑えながら競技復帰をサポートします。

🔶痛みを防ぐ運動指導

  • 太もものストレッチ(セルフストレッチ含む)
  • 体幹・股関節の安定性トレーニング(パワーポジション習得)
  • 着地動作の改善(足関節の機能改善)

再発を防ぐため、動作改善と筋肉バランス調整まで徹底指導します。

早期対応の重要性

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、特にジャンプやストップ動作の多いスポーツ選手に多く見られ、膝蓋腱への繰り返しの負担が原因で発症します。
初期は運動時のみの軽い痛みでも、放置すると炎症が慢性化し、日常生活にも支障が出るほど悪化することがあります。

当院では

  • エコー(超音波観察装置)で炎症や損傷の状態を正確に把握
  • ES-5000・UST-770・LIPUSなどの最新物療機器で炎症を抑え、組織の修復を促進
  • スポーツ現場対応のテーピングで膝の負担を軽減
  • 柔軟性・筋力・フォーム改善の運動指導で再発予防までサポート

この4つを柱に、症状の改善から競技復帰、そして再発予防までをトータルでケアします。

「練習を休みたくない」「大会までに間に合わせたい」という方も、まずは正しい状態の把握と適切な治療が大切です。
膝の痛みを我慢せず、早めにご相談ください。

ご予約はWEBまたはお電話からお気軽にどうぞ。